- HOME
- > 歯とお口に関するトピックス
お口と身体の関係について 金属アレルギーとお口の関係について パート②
金属アレルギーは金属そのものが直接アレルギーをおこすものではなく、金属から溶出した金属イオンが人体のタンパク質と結合してアレルゲン(原因物質)となるタンパクに変わることによっておこります。調べるための検査はパッチテストが有名ですが、他にパッチテストで陽性のものがお口にあるかどうかを調べる金属成分分析検査、口腔内への溶出程度を調べる口腔内金属の電気化学的腐食傾向検査、血液検査などがあります。その中でパッチテストはかぶれやすい17種類ほどの金属を溶かした試薬が使われます。試薬を背中に貼り付けてしばらく皮膚の状態を経過観察します。これでアレルギーがあるかどうかを判定します。この問題点は①検査期間中2日から7日間は入浴は控えなければならない。ただし検査部位が濡れない状態ならば洗髪や下半身のシャワーは可能。②スポーツなどで汗はかくことはできない。③暑い時は検査自体が難しい。④陰性と判定されてもアレルゲンの場合もある。などです。歯科用金属でアレルギーを起こす確率はかなり低いものと思われますが、なかなか治らない皮膚炎や掌蹠膿疱症などがあったら疑ってみることもできるでしょう。もし歯科用金属が原因であれば口腔内から原因金属を撤去せねばなりません。代用の合成樹脂やセラミックを入れることになりますが、保険が適用されない材料もありますので、主治医とよくご相談してください。