ブログ

HOME
 > 歯とお口に関するトピックス

乳歯と永久歯について

乳歯は生後6か月頃から生えてきます。まず下の前歯から生え上の前歯が次に生えてきます。2歳半頃までに全ての乳歯が生えそろいます。永久歯は6歳ごろから下の前歯あるいは6歳臼歯といって最後の奥にある乳歯のさらに奥に永久歯が生えはじめます。10歳前後で側方歯群といわれる犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯が生え変わり、12歳から13歳までに全ての永久歯が生えそろいます。乳歯と永久歯の交代がスムーズに行われるには乳歯の歯根が永久歯の萌出に伴い上手く吸収され適切な時期に抜けて、永久歯が生えてくることが大切です。

また子供の顎は小さく乳歯も幅が小さいのですが、永久歯の28本から32本に比べると少なく20本です。乳歯は厚みも薄い構造で歯の中にある神経を入れている歯髄腔も歯の大きさに比べて広くなっているので、虫歯になれば神経まですぐ至ってしまう傾向にあります。ひとたび神経まで侵されると、しみたり、噛むと痛くなったり、何もしないのに疼いたりという症状が出やすくなります。

お子様の乳歯の歯並びをみて気付くと思われますが歯の間に隙間があるのがわかると思います。これは後から生えてくる永久歯の大きさが乳歯よりも大きいためそのスペースの確保ということが言えます。ですから乳歯の間は隙間があって当然で、逆に隙間がないと歯並びに関しては、スペース確保の面から考えると心配と言えます。また乳歯の根の近くには永久歯の卵ともいえる歯胚があります。歯胚が成長するにしたがって乳歯の根が吸収していきます。ですから乳歯の前歯の歯根は中央から唇の方向に曲がり、奥歯は根がタコの足のように大きく開いています。

  • お悩み別 診療案内

    お悩み別 診療案内

    いつまでも健康な歯を保ちたい 虫歯予防・歯周病予防
    出来る限り痛くない治療 一般歯科
    お子さまの笑顔のために 小児歯科
    見た目がきれいな歯にしたい 審美歯科
    歯を白くしたい ホワイトニング
    自分に合った入れ歯を 入れ歯・義歯
  • ページの先頭へ